「もうちょっと」は一日一回まで

浅い感想とか愚痴とか垂れ流してる

損切り大事/呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』

将軍家は主役ではなかった。

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

 休憩とか使って少しずつ読みすすめてやっと読了。

難解であるし、一回読んだぐらいじゃ理解できないのは確か。だが、面白かった。なんだろうね。

思いがけず面白かったのは、興福寺というか大和情勢。この新書の狂言回しでもあったけども、それ以上に大和が奇々怪々過ぎて面白そう。やっぱり都の政治が絡むと一筋縄で解決出来ないものなんだなぁ、この大和のごたごたはずっと引きずっているし。でもこの辺知ろうと思ったら何を読めば良いんだろう?松永久秀とか?

応仁の乱といえば、「跡継ぎを養子にしたら実子が産まれたでござる」とか「京都の西陣織の西陣は西軍の陣が由来」というぐらいしか知らなかったのだけども、そのあたりはほんの一部だった。しかも、終盤の方だった。

どっちかっていうと主役は畠山だったけども、真の主人公も三途の川の向こうに退場しちゃうもんだから、そりゃあ泥沼化もするよね。というか、その辺よくわかった。富子の東西ふらつくような分けわからない動きも、少しわかったようなわからなかったような。

しっかし、どこもかしこも、跡継ぎ争いばかりである。徳川幕府の原則として長子が嫡男ていうあのシステムはほんとに良く出来てるなっていうのがよく分かる。