「もうちょっと」は一日一回まで

浅い感想とか愚痴とか垂れ流してる

夢が現で幻で/『パプリカ』

訳がわからない。

パプリカ [Blu-ray]

パプリカ [Blu-ray]

 

 何だこれ?とか思いながら、結局最後まで見通してた。

しかしまぁ、よくわからないというかややこしいというか……最初の所長のセリフを真面目に聞いてしまったのが敗因に違いない。あれは異変の始まりぐらいで軽くながしておけばよかった。

ストーリーは結局何なんだとか思いながらも、それなりに楽しめたのは豪華な声優陣と美しい映像のおかげだろうか。この場合の豪華はキャリアも演技力もあるから有名な方で、話題作りのための人ではないからかほんとに安心してやり取りを聞いていられた。話題作りにしても、ある程度上手な人を選んでよというか……まぁ、これは愚痴が止まらなくなるやつだから止めておこう。

何このキレイな駿河大納言/『柳生一族の陰謀』

柳生+忍者=伝奇物。コレ、この世の真理。 

柳生一族の陰謀 [DVD]

柳生一族の陰謀 [DVD]

 

 これは、歴史を題材にした創作であり、この流れの末端にBASARAがいる。そういうやつだ。

キャスト見てると、真田広之とか『南総里見八犬伝』とかとデジャブるのは同じ会社の同じ時代だから仕方がないことなのだろうか。ともかくキャストが面白かった。キャラクター名が「土井大炊」とかいう書き方をするのとか、今じゃあまり見ない書き方の気がする。

しかし、真田広之が若くて爽やかで、今とは随分印象が違うものだと感心するけども、松方弘樹がもう松方弘樹のままで遠山の金さんにしか見えない。自分が小さい頃にはもう第一線を引いておられたり、もう亡くなっておられる方もいるし、そう言うあたりに注目するのも面白いなとも思い始めてきた。

お話は、将軍秀忠の突然死とその跡継ぎ争いにまつわる陰謀に柳生一族が糸を引きまくってんだぜ!というお話。柳生がいろんな陰謀に暗躍してるわ、何でか忍者になっちゃった根来衆を率いてるわで、実に黒幕っぽい。でも根来衆って忍者だったっけ?杉谷善住坊根来衆だったような気がするけども、あの人忍んでいても本職スナイパーでは?いや、太閤立志伝Ⅴでは根来衆忍者だったな。

そして、歴史考証とは一体何なのだ?と言うポイントが盛り沢山で、ここまで来たらいっそ楽しくなってくる。いや、史実でも早く亡くなったかたが早めに退場なさったりとか、それっぽい感じにはなぞっているけれども。

まあ、柳生とくれば陰謀ですべての黒幕は柳生で、だいたい柳生のせい。柳生に始まり柳生に終わる映画だった。

他のシリーズも聞かねば/『大野雄二トリオ/LUPIN THE THIRD「JAZZ」』

ルパンはジャズが一番似合うよね。 

LUPIN THE THIRD 「JAZZ」

LUPIN THE THIRD 「JAZZ」

 

 日本語だしそんなにライナーノーツ必要ないかと思いamazonのデジタルで購入したけども、正直失敗だった。途中から、やっぱりライナーノーツ読みたい!という衝動と戦う羽目になってしまった。

カリオストロの城』バージョンのOPみたいに、シロフォンの音が響きまくって、ブラスがたくさん派手な奴!というのを期待したのだけども、全く違った。これはしっとり系のジャズである。その辺は、そもそもアーティスト名がトリオである所からしてある程度察しなければならない所だった。トリオでの派手には限界がある!

とはいえ、曲自体は文句ない。『ルパン三世』の劇中で使われている音楽だし、それを作曲者ご本人がアレンジしてるんだから良い仕上がりならないはずがない。アレンジだけでなくてピアノを始めとした演奏も良いな。この手のジャズの演奏で良いやつはどんどん心地よくなりすぎて気づけば寝てしまう。

「ならないはずがない」となるといくら出来が良くても、今度は面白みがなくなってくることもあるけれども、そんなことはない。#5 Zenigata March なんかが特にそうだと思うんだ。銭形警部のテーマを見事にしっとり系に変えているというのに、銭形警部がヘマをやらかした時のちょっと短調でしっとりしたようなアレンジが頭に浮かばないのでもの。

何度目だ将軍暗殺/『塚原卜伝』第3話

この頃の剣術、木刀しか使わないから死傷率ほんと高いんだよな。

将軍暗殺、未遂も含めると絶対に室町期がトップだよねとか思っちゃう、第3話。

剣も剣で物騒だけども、政も政で物騒だ。

この時代の将軍の権威はあるのか無いんだかよくわかんないよな。義政が悪いのか、義教が悪いのかとか考え出してもまぁ意味が無いか。将軍位とは争いの種にしかならないというのが確かだけども。

ともかく、京は将軍争いでの暗殺未遂事件に、関東も関東で管領の動きや鹿島の権力争いの火種がくすぶってるという、どこもかしこもきな臭い。しっかり将軍暗殺未遂のお陰で下手人退治を任されたりと、しっかりちゃっかり巻き込まれているというのに、未来の大剣豪はどこ吹く風で剣術のことしか頭に無いよう。実家も実家で大変になっていきそうだと言うのに、それでも剣術だけをまっすぐ見てるというどこか浮世離れしてる役とか堺雅人がよく似合う人物だな。堺雅人はまっすぐ見つめてるけども、何を見てるのかは世わからない眼差しをするのが上手いと思う。

あと、ようやく左門役の人が真田丸で勝頼様をやってた人だと気づく。あの儚げな勝頼様やってた人だというのに、全然印象違うぞ。プロってすごーい。

それにしても一松の中の人いろんな声を出せるな/『おそまつさん 第2期』第6話

言葉選びは慎重に。

「イヤミがやってきた」と「ともだちがほしいじょー」の2本立てな、第6話。

ギャグだけども、中身というかお話の核はどれも結構エグくね?というのと、オチはともかく珍しく徹頭徹尾いい話だった。両極端なのに、薄くてもギャグでコーティグしちゃえばギャグになるとか、ギャグって幅広いな。あ、軽くゲシュタルトが崩壊してきたのでこの話題はやめよう。

しかし、登場人物が心に刺さるあるあるネタを連発してくれる。褒められなさすぎて、ちょっと褒められたくらいでコロリとなる六つ子のチョロさとか、自尊心他人の成功を素直にうらやましがることすら出来ないトト子ちゃんとか。まぁ、六つ子は褒めようがないし、トト子チャンは超絶かわいいので、どちらもむべなるかな。

ラストのハタ坊は、あれってバカボンのお巡りさんのオマージュだよね?

チビ太のおでんはほんとに美味しそうな組み合わせだ。またコンビニで売り出さないかなぁ。ちくわぶとか食べ慣れてないけども、あれ美味しそう。

恥ずかしいからチョコ食べちゃう!/『アナと雪の女王』

「You're gorgeous」ってほんとに褒め言葉で言うんだなぁ。

 恋する乙女の質の悪さと、そこから起こる面倒事を思い知るのに実に良いお話である。 

流行りを何周も逃してようやく視聴。家で見るからって吹替と字幕の両方で2回見てる。劇場が遠くて気軽に行けないとか、田舎は実に不便である。

原題は『Frozen』という、なんともシンプルなタイトル。『アナと雪の女王』というタイトルも嫌いではないけども、どうやってこのタイトルになったんだろう?

お話とかは、ものすごく流行ってたし、随所で調べることができるから今更言うこともないだろう。ディズニーらしく勧善懲悪のハッピーエンドだもの。そして、ディズニーらしいツッコミも効いてる。エルザが初めてクリストフに会った時の「誰なの!?」みたいなやつとか、実にディズニーのツッコミらしいタイミングだった。

流行ったとは言え、OPの『氷の心』とかもなかなか聴きごたえのあるいい曲だというのに耳にしなかったなぁ。レリゴーとか『雪だるまつくろう』『生まれてはじめて』『とびら開けて』とかはよく耳にしたけども、他の曲もいいなぁ。とはいえ、ちょっと真似して歌うには難しそうなので、それであまり耳にしなかったのか。

さすがディズニー、やはり音楽素晴らしいし、映像も美しい。音楽は以前テレビでちらりと聞いたのだけども、なるほど、どの音楽も口ずさみやすいように出来ている。レリゴー意外の曲も実によく出来ている。映像も凍るや雪が綺麗だし、EDロールの映像も一つ一つが綺麗なので適当に見るなんてもったいないくらいである。

しかし、ちょいちょい「臭い」と言われるヒーロー候補とは一体いかがなものか。

 

こちらでも書いたけども、英語のエルザ役のイディナ・メンゼルの歌声は良いものだ。

naruka.hateblo.jp

 

人は見た目というか人相なのか/『風林火山』第十五話

前回の調略の効果はどうかな?な第十五話。

世知辛い大名家の当主の宿命と、嫁ぎ先の妹の心配とかが伸し掛かる、晴信くんの大名デビュー戦・諏訪攻めの始まりである。今後も当主としてバッチリ決めていきたいのなら、しっかりと成果を上げておきたい所だよな。

男性が戦という名の政治を行う影で、振り回される女性たちの哀しさが前回あたりからジワジワときていたけれども、今回は特に色濃い。特に禰々御寮人が我が子が生まれたばかりだというのに、婚家と実家の板挟みで実にしんどそうである。三条夫人もお北の方もやるせない感じがこれまた辛そう。

それはそうと、男性陣だ。教来石さん、しっかり敵軍の恐怖を煽ったりと間諜として優秀かとおもったけども、そんなことなかった。むしろ詰め甘くて足を引っ張ってるじゃないか。忍者に定評がある武田らしく本職を使えばよかったのに、と思わんでもない。

そして、最後の最後に主人公がひどくディスられる。見た目が第一印象の殆ど持ってくから、わからんでもないけどもそこまで言うか、とか思ってたけど見事な悪人面だった。真田丸で見事なラスボスを演じるだけあるなぁ、内野サン。

カンフー映画見てて思ったこと

まだまだ数は少ないけれども、こういうのが共通してるんではないか?と思った次第。

起承転結がよくわからない

大まかにあるんだけども、「転結」あたりになっても「起承」を平然と好きな時に好きなようにぶっこんできてる。

時間を見ると「そろそろエンディングに向かって盛り上がって行くところでは?」と思うようなところで、平然とコントのようなシーンを入れてくるような気がする。

キャラクター名が狂言みたい

コードネームというかあだ名でしか呼ばれないのがそう思う。キャラクターの名前のようだけども、名前でないというか、「太郎冠者」みたいな設定だけの名付け方だと思う。『ラスト・ソルジャー』至っては、将軍と兵士というだけで名前が何一つ出なかったし。キャラクターの作りが虚ろなような気もするけども、そうやってストーリーを楽しむというやり方なのだろうか?

 

きっとその辺も癖になってくるんだろうな、とも思わんでもないのでもっといろんな映画を見る予定である。

ノラの過剰投与はやめていただきたい/『まあだだよ』

甘木君といえば、内田百閒の作品レギュラーなので所ジョージってば大役だなぁ。 

まあだだよ [Blu-ray]

まあだだよ [Blu-ray]

 

 一番見たかったクロサワ映画をようやく見るのである。田舎のレンタルじゃナカナカ見つからなかったので、実にインターネット万歳。

ざっくりとしたお話の内田百閒とその弟子というか教員時代の教え子達との交流のお話である。原作は一応内田百閒ということにはなっているけれども、特にコレだという作品は無いようだな。多くの作品からのエピソードを抜粋して上手い具合に作っている。お話に山場もなく、ただただ先生と教え子たちの交流を描いているので、これはストーリーを楽しむというよりも、雰囲気を楽しむべき映画だなぁ。

 松村達雄が演じる百鬼園先生、ステキな小父さんの雰囲気があるけども、いささか本物の百鬼園先生の写真と比べるとえらく温和そうだと感じる。ほら、百鬼園先生てば大好きな電車に乗ってる写真見てもぶすりとしているから。実際に教え子たちに慕われてたことを考えると、あの写真のイメージ通りではないだろうけど。

内田百閒は明治の人だから作品の文体が不慣れで読みづらいけれども、今でも十分面白い。『御馳走帖 』とかなんかよく分かるし、大手まんぢゅうが食べたくて仕方なくなる。『ノラや 』は非常に有能なペットロス専用トラウマスイッチと作動する。いや、ペットを飼ったことがなくっても、『ノラや』は涙腺刺激されまくるからほんとしんどい。

ゾンビは頭を一撃、コレ常識/『ロンドンゾンビ紀行』

みんながみんな口悪い。

原題は『Cockneys vs Zombies』。コックニーって言われても、そうそうピンと来ないだろうからだいぶ趣きが違うタイトルになってしまうのは仕方がないのか。ロンドンの労働者階級というか、下町っ子というか……あ、コックニーと言えば『マイ・フェア・レディ』を見たい。

工事中に発見した墓地へ、副葬品目当てに入り込んだ工事員達がゾンビを蘇らせてしまうところから始まる。ロックな始まりとかも、実にイギリスらしくて良いよ。マシンガン構えるおばあちゃんとかも実にイギリスらしい。

この映画、優秀なおじいちゃん・おばあちゃん萌え映画ではないのか?立ち退きのための工事業者を口汚く罵るおじいちゃんとか、ゾンビの首をチェーンソーで斬っちゃうたり、ゾンビに家電をぶっ刺して攻撃したり、ゾンビに相手に見事なパンチを決めたり、カナヅチでゾンビ倒したり、実にカッコイイお年寄りの活躍場面でいっぱいである。最後に浮かんだ感想も「ジイちゃんカッコイイ!」だ。

あと、ゾンビ映画だからってわけでもないけども、所々で黒い場面があるなぁ。皮肉だったり、義足アタックとか。この辺はイギリス映画らしさなんだろうか?

メインの登場人物はどいつもこいつもヤバイけども、一番ヤバイのって主人公兄弟のイトコのケイティだな。